mv

歯周病

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病は、歯周病菌の感染によって歯の周りの骨が溶かされる病気です。歯は歯槽骨と呼ばれる骨で支えられており、その上に歯茎がのっています。歯周病によって骨が溶かされることで、歯茎の位置が歯の根っこ方向に下がってくることから「歯茎が痩せる」という表現をすることもあります。

また、歯周病は初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないため、本人が気づかないうちに重症化しているケースも少なくありません。その特徴から「沈黙の病気=Silent Disease」とも呼ばれているのです。

歯周病(歯槽膿漏)チェックリスト

  • 歯茎が少し腫れている気がする
  • 歯磨きの時に歯茎から出血することがある
  • 歯が長くなってきた
    (歯茎が下がってきた)気がする
  • 口臭が強くなった気がする
  • グラグラする歯がある
  • 疲れている時などに歯茎に違和感がある
  • 1年以上、歯科検診を受けていない

上記の項目に1つでも心あたりのある方は、なるべく早めに歯科医院で検診を受けることをお勧めしています。

成人の8割以上が歯周病に?

日本では、自覚症状のないものを含めると成人の8割以上が歯周病にかかっているとされています。また、30歳以上の人が歯を失う最大の原因は、実は虫歯ではなく歯周病なのです。
歯周病は多くは成人に発症しやすいとされる病気ですが、近年では小中学生にも見られることがあります。歯や歯茎のことで少しでも気になることがありましたら、なるべくお早めに当院へご相談ください。

歯周病が全身に及ぼすリスク

歯周病が全身に及ぼすリスク

近年の研究では、歯周病の原因菌が全身のさまざまな健康や疾患と深く関わっていることが分かっています。

糖尿病と歯周病

糖尿病は予備軍と合わせると、今や日本人の4人に1人が罹患しているとされている国民病とも呼べる病気です。歯周病は糖尿病を重症化させやすく、血糖コントロールに悪影響を与えやすいと言われています。

早産や低体重児出産と歯周病

妊娠期は身体の変化やホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が悪化しやすく、歯周病にもなりやすい状態にあります。また、歯周病菌が子宮の筋肉に影響を与え、早産や低体重児出産を引き起こす可能性があるとされています。

肺炎と歯周病

歯周病菌が肺に侵入することで、肺炎を引き起こすケースがあることが指摘されています。

心臓疾患・動脈硬化と歯周病

歯周病菌により動脈硬化を引き起こしやすくするとされています。さらに歯周病の菌の影響で血管の中で血栓ができやすくなることから、歯周病の人はそうでない人に比べて約3倍ほど脳梗塞になりやすいと言われています。

歯周病を治療・予防するために大切なこと

歯周病治療の基本は、原因となるプラーク(歯垢)や歯石を適切に徹底的に除去することです。加えて、原因となる生活習慣や悪癖などを知り、根本的な改善を図ることが重要です。

また歯周病は、例えどんなに良い治療をしても、その後の日々のケアを怠ってしまうとすぐに再発してしまいます。再発を防ぐために、ご自宅での適切なセルフケアとあわせて、定期的に歯科医院での予防メインテナンスを受けることが大切です。

当院では、患者様のそれぞれのお口の状態に合わせた歯磨きの仕方から、最適な治療法とオーダーメイドの予防プランまでご提案することが可能です。
歯周病を根本から改善したい、歯周病になりたくないという方は、一度当院へご相談ください。

歯周病の症状
(歯周ポケットの深さ)・治療法

歯周病の症状

1/歯肉炎(2~3mm)

歯茎のみが炎症している状態です。まだ痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、硬いものを食べた時や歯磨きをする際に出血しやすくなります。

治療方法

歯のクリーニングで綺麗に汚れを取り除きます。適切な歯磨きの仕方などセルフケアの指導を行います。

2/軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3mm)

歯を支える歯槽骨が溶け出した状態です。歯磨きの際に出血したり、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状が現れます。一般的な初期段階では、無症状なケースがほとんどです。

治療方法

歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石を専門の器具を用いて除去するスケーリングを行います。

3/中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ4〜5mm)

歯を支える歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。水がしみるようになったり、歯磨きの際の歯茎からの出血、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。歯がぐらつきはじめ、膿が出たり口臭がする場合もあります。

治療方法

プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこともあるため、麻酔注射が必要となります。また、症状によっては外科的な治療が必要となる場合もあります。

4/重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ6mm以上)

歯を支える歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出て、口臭が強くなることもあります。歯がぐらつき、硬いものなどが噛みにくくなり、歯磨きでは毎回のように血が出るようになります。放置してしまうと歯が自然に抜け落ちることもあります。

治療方法

プラークや歯石の除去、外科的な治療を行います。状態が改善しない場合、抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、早めの検診と定期的な予防メインテナンスを受けるようにしましょう。

中等度・重度歯周病の場合に行う
「歯周組織再生療法」にも対応

「歯周組織再生療法」にも対応

歯周病が進行すると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨などの歯周組織が破壊されてしまいます。そうして失われてしまった骨や組織の再生・回復を図るために行う方法が、歯周組織再生療法です。

歯周組織再生療法について

当院では、歯周組織の再生に役立つと考えられているエナメルマトリックスタンパク質を含んだ薬剤を歯根に塗る「エムドゲイン」など、人間の骨の成分構造によく似た骨移植材料を用いることで歯周組織の再生を促します。
いずれの方法にしても、まず歯周病の検査を行い、基本的な治療を施してから行うことが必要です。歯周病から大切な歯と健康を守るために、患者様のお口の状態に合わせて、最適な方法をご提案いたします。